
こんにちは。今日も筋トレしてますか。少し過激なタイトルにしてみました。
今回は、筋肥大を狙った筋トレにおいてインターバル(休憩時間)をどのくらい設ければいいのか紹介します。
タイトルにある通り、近年の様々な研究によってインターバルについての常識が覆ってきています。
筋肥大に有効なインターバルは3分~5分
筋トレ後の筋肉タンパク合成反応(FSR)
安静・空腹時および運動後0~4時間後および24~28時間のFSR(25gのホエイプロテイン摂取)
出典:https://physoc.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1113/EP085647
上記グラフは空腹平常時と、筋トレ後0~4時間、24~28時間の筋肉たんぱく合成反応(FSR)を示したものです。それぞれ白が1分、黒が5分のインターバルです。
とくに0~4時間後の数値に顕著な差が見られます。筋肉たんぱく合成反応=筋肥大となるわけですから、この数値が高いほど筋肥大の効果が期待できます。
事実:インターバルは1分よりも、5分の方が約40%も多くタンパク合成を行っている。
インターバル1分のほうがホルモン分泌量は多い
以前はインターバルは1分がいいと言われていました。それは、インターバルを短くすることで、成長ホルモンの分泌が最大化されるからです。
ところが、近年の研究では「成長ホルモンと筋肥大が相関関係にあるとは認められない」と結論付けています。
参考:https://physoc.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1113/EP085647
これによって、1分インターバルの最大のメリットが否定されることになり、その優位性が失われました。
長めのインターバルによるメリット・デメリット
- 筋肥大に有効
- 精神的負担の軽減
- 総負荷量の増加
- 先述のとおりです。
- インターバルを短くとると、筋肉の疲労がとれていないので「もう次のセットか・・・しんどい・・・」と思ってしまうことが少なからずあると思います。
毎セット全力で取り組むので仕方ありません。
しかし十分なインターバルをとることによって、筋肉の休息だけでなくモチベーションも復活します。モチベーションが高い状態の方が良いパフォーマンスを発揮できるはずです。 - インターバルを1分に設定すると、2セット目以降のレップ数が1セット目よりも目に見えて下がり、総負荷量が減少します。
筋トレにおいて総負荷量はとても重要なポイントなのですが、長いインターバルをとることで総負荷量が減少しにくくなります。
- トレーニング時間が増大する
- コルチゾールが量産されるおそれがある
- インターバルを多くとることで、必然的にトレーニング全体の時間が増大します。今まで60分で終了していたものが90分くらいになってしまう可能性もあります。
時間の確保が難しくなる場合もあるでしょう。
それだけではなく、体内からトレーニーの「敵」が多く分泌されるおそれがあります。 - その「敵」というのがコルチゾールです。
コルチゾールは身体がストレスを抱えると分泌されるホルモンで、あろうことか筋肉を分解します。
そもそも筋トレという行為は体にストレスを与えることなので、長時間の筋トレというのは体に大きなストレスとなります。
筋合成を促すホルモンであるテストステロン分泌のピークは60分~75分と言われており、それ以降はコルチゾール優位になります。
つまり75分以内のトレーニングメニューを組むことが望ましいのです。テストステロンについてはまた別の機会にお伝えします。
単関節種目は3分・多関節種目は5分
単関節種目はアイソレーション種目、多関節種目はコンパウンド種目とも言われます。
詳しくはこれまた別の機会で説明しますが、単関節種目は回復が比較的早く、多関節種目は単関節種目よりも時間がかかります。
筋肥大に有効なインターバルは3分~5分と書きましたが、短関節種目は3分、多関節種目は5分くらいの設定を目安にしてください。
とはいえ、トレーニング強度によっては単関節、多関節問わず回復時間が左右されます。3分から5分というのはあくまで一つの目安なので「3分経ったけどもう少し時間必要かな・・・」と感じたら、伸ばしていただいてかまいません。
まとめ
インターバルを長めに設けて筋肉の回復をすることによって、短いインターバルと比べて筋トレ後の筋肉たんぱく合成反応(FSR)が高くなる。
アームカールなどの単関節トレーニングは3分、ベンチプレスなどの多関節トレーニングは5分のインターバルが効率的に筋肥大を狙えます。足りないと感じた場合は少し追加してもOK。
それではまた。